

就職活動では必ずと言っていい程面接試験があります。就活していく上で面接は避けて通ることはできません。
面接が苦手なままだとどうなっていくでしょうか。就活が失敗してしまい、思ったような環境で働くことができず、理想的な人生が送れなくなってしまう危険性があります。
この記事では苦手意識を持ってしまう原因を解説していき、克服方法を紹介していきます。面接が苦手と感じている人は参考にしていただき、今後の就職活動に役に立ててください。
苦手な面接を克服していく上で、まずは苦手意識を持ってしまう原因を明らかにしていきましょう。どこに苦手意識を持っているのかがわかれば、克服方法はより明確になってきます。あなたが面接を苦手と感じてしまう原因は何でしょうか。ここでは代表的な4つの原因を紹介していきます。自らに当てはまるところがないか考えて見てください。それぞれに克服方法も記載していきますので、参考にしてください。
就職活動における面接試験には独特の雰囲気がありますよね。実は面接に苦手意識を持ってしまう原因として一番多くの方が挙げているのは緊張してしまうということです。
面接は誰しも緊張をしてしまうものであり、多少声が震えてしまう程度なら自然なことなので気にすることはありません。
しかし過度に緊張してしまうと、面接官に悪い印象を与えてしまいます。
・頭が真っ白になってしまい何を話したら良いのかわからなくなる
・言葉が途切れ途切れになってしまい何回も言い直してしまう
・他人が見ても分かるぐらい、手や足が震えてしまう
このような状況なら対策をする必要があるでしょう。
簡単にできる対策方法を3点記載していきます。次回からの面接に取り入れてみてください。
面接が近づくにつれて、心臓が高鳴り、居ても立っても居られないような感覚が襲ってくることはないでしょうか。
そういう場合でも「自分はプレッシャーに弱い人間なんだ」といったネガティブな感情を抱かないでください。
就活は自分の人生を左右する大事な場です。緊張しない方がおかしいのです。緊張してしまうのは当然と考えていきましょう。
また、緊張には悪い効果だけではなく、集中力を高める等のいい効果もあります。「緊張しているからこそ、今日の自分はいいパフォーマンスが出せるぞ!」と思考を切り替えていくと面接に挑むときの気分は幾分か楽になるでしょう。
面接の緊張をしてしまう人は、大きめな声でゆっくりと話すように注意してみて下さい。
面接において噛んでしまったり、自分自身の震えている声を聞いてしまうことで、より緊張してしまうということはないでしょうか。
大きな声で話すことで声の震えは和らげることができます。また、早口で話すことが噛んでしまう原因となるので、ゆっくりと話すことを意識すると落ち着いて話すことができます。
こういった話し方は聞き取りやすいので、面接官にも良い印象を与えることができます。
普段の会話であれば相手の反応を気にしながらコミュニケーションを取るのは当然のことですが、面接においては面接官の反応を気にするのはやめましょう。
あなたの話に面接官が良くない反応をしていたとしても、話の内容まで悪いとは限りません。
面接官の意図は様々です。無反応であったり、しかめっ面をしている場合であっても、緊迫している場面で堂々と話せるかテストしている場合もあります。
もしかすると、面接官自身が緊張しているということもあるでしょう。
面接官の真意がわからない以上は、相手のことを考えて萎縮してしまうのは避けましょう。
友達と話す時は問題なく受け答えができるが、面接で質問された時にどう受け答えしたら良いのか分からないという悩みはないでしょうか。
面接のような自分の考えや思いを伝えるシチュエーションで、伝わりやすい受け答えをするためにはポイントがあります。簡単なコツを紹介していくので取り入れてみて下さい。
面接のような相手に自分のことをアピールをする場合は、結論から先に述べると話の要点が上手く相手に伝わり印象に残ります。結論から話すにはPREP法を活用すると良いでしょう。
PREP法とは
POINT(結論)
REASON(理由)
EXAMPLE(例)
POINT(結論)
の順で話すことを言います。
この話し方の方法を利用することで自分の伝えたい意図を明確に伝えることができます。
ここで面接における質問と回答の例をだしてみましょう。
質問
あなたが仕事において大切にしたいと考えていることは何でしょうか?
回答
私が仕事において大切にしたいと思っていることは、周りと協力して結果を出すことです。(POINT)
何故かというと、私は協力して困難に立ち向かうことにに充実感を覚えるからです。(REASON)
私は飲食店でバイトをしていたのですが、忘年会シーズンの忙しい時に店長がインフルエンザにかかってしまったことがありました。
そのとき、仲間と協力してシフトを自分たちで管理をすることで、何とか乗り切る事ができました。そのときに一番感じたのが達成感でした。(EXAMPLE)
この経験で自分は仲間と協力することで充実感を感じる人間だということがわかりました。そのため、私が仕事において一番大切にしたいと考えていることは仲間と協力して結果を出すことです。(POINT)
このようにPREP法を活用した回答をすると、伝えたいと思った内容を簡潔に、印象に残るように答えられるようになります。
面接において受け答えをする上であれやこれや話題を飛ばしてしまってはいけません。
上の質問と回答の場合について考えてみましょう。
多くの人にとって、仕事において大切にしたいと考えていることは一つではないですよね。
例えば、プライベートの時間も大切にしたい、自身の成長を大切にしたい、という想いも持っていたとしましょう。
最後のPOINTを話終わったあとに
「それとは別にプライベートの時間も自分の成長も大切にしたいと思っています。なぜなら~」と付け足して話したとしたらどうでしょうか。
せっかく伝えた周りと協力して仕事をしたいという価値観を持っているという印象がぼやけてしましますよね。
面接においては、伝えたいことが多数あっても、一番伝えたいことに話題を絞るといいでしょう。
面接に対して苦手意識を持ってしまう人の特徴として、自信がないために今回の面接もうまくいかないんじゃないかという思考になってしまい、面接に行くのが億劫になってしまうということがあります。
実際に何回も面接に通ったが失敗してしまったという方だけではなく、初めて面接を受ける方でも自信が持てずに、就活に対して積極的な気持ちになれないという悩みも聞きます。
自信がない状態で面接に挑んでいてはその態度が面接官にも分かってしまい、合格を勝ち取るのは難しくなるでしょう。
面接に対して自信を持つためには下準備を入念に行いましょう。
企業研究や自己分析といった質問に回答するための準備を入念に行えば、面接ではどういう質問がくるのだろうか、回答が何も思い浮かばないのではないか、といった不安は少なくなっていきます。
また、他の受験者より企業に対して真剣に準備してきたという自負があれば、就活に挑む際も自信が湧いてくるはずです。
面接に自信がないと感じてしまう方は準備をしっかりするように注意してみましょう。
企業によっては、いわゆる圧迫面接と言われるような厳しい口調で相手に詰め寄るような面接を行うこともあります。そうでなくとも面接は緊張した場面であり、雰囲気になれないという方も多いことでしょう。
そんななかで、自分だけ上手く話せなかったり、キツイ口調で責められた上に不採用となってしまったら面接に行くこと自体に嫌な感じがしてしまうかもしれません。
特に学生の方であれば、面接のような場面は経験したことがないという方も多いためトラウマのような感覚を持ってしまっている方もいるのではないでしょうか。気持ちを切り替えることで勇気をだしてみましょう。
採用試験はご縁という言葉があるように、不採用になったからと言って、あなたに何か問題があるということにはなりません。企業が求める人物に合わなかっただけということもあります。
ある企業では、欠点ばかりを指摘されて酷評されたとしても、別の企業では、まさに求める人材として絶賛され内定をもらったというという体験はよく聞きます。
自分に合った企業が見つかると信じて、気持ちを切り替えて面接に挑み続けましょう。
面接はチャレンジすればするほど実践経験を積むことができます。気持ちを切り替えて挑戦していけば、前より成長している自分がきっと見つかるはずです。
ここまで面接に苦手意識を持っている人の原因と克服方法について記載してきましたが参考になったでしょうか。少しの話し方の変化や気持ちの持ちようで面接での手ごたえに変化が出てくると思うので、ぜひ試してみてください。
ところで、みなさんは企業はどのような人材を求めているか分かりますか。経団連の「企業が社員採用時に求める資質」の調査によれば、16年連続で「コミュニケーション能力」が一位となっています。
面接試験を突破して内定をもらうことが、働いていくうえでのゴールではありません。職場において活動していくうえでも「コミュニケーション能力」は磨いていかなければならないのです。
面接を乗り切るためだけではなく、その将来のためにも「コミュニケーション能力」は普段から鍛えておくのがよいでしょう。
もちろん、「コミュニケーション能力」を鍛えておけば、面接にも必ずよい影響を与えることができます。
コミュニケーション能力を上げるためには、実践で能力を上げるのが一番といえます。なぜならコミュニケーションは相手があってのものであり、どんな展開になるかはその時の状況によって異なってくるからです。
「面接が苦手」という問題を克服するための、実践練習をするためには面接と似たシチュエーションで練習ができるとベストです。
例えばOB訪問などは良い練習になります。
面接では目上の人とコミュニケーションをするので、慣れるためにはうってつけと言えます。
また、企業研究にもなるので一石二鳥の練習方法とも言えます。
先ほども記載した通り、コミュニケーション能力を上げていくうえで必要なことは何と言っても実践で鍛えることです。
コミュニケーションの知識を増やしていくことも確かに大切ですが、コミュニケーション能力が一番上げることができるのは、実践で人と練習を行うことです。
しかし、なかなかコミュニケーション能力を上昇させるために、練習する機会がないというお悩みもよく聞きます。
特に面接のような特殊なシチュエーションにおいては、学校や就職支援の公的機関で教えてもらえるのは、面接の模範的な解答や面接のマナーぐらいで、緊張してしまう、自信がないといった根本的な問題を解消するようなアドバイスをもらうことは難しいでしょう。
そのようなことで、悩んでいるのであればコミュニケーション講座でレッスンを受けるのが良いでしょう。
アトリエシャンティのコミュニケーション講座を受講するメリットとして、少人数制で行われるため実戦形式で練習ができるということがあります。
面接が苦手だと感じてしまう一番の原因である、緊張してしまうという悩みも実戦形式で行われるレッスンでを受けることで、多くの人を改善してきたという実績もあります。
また、アトリエシャンティのコミュニケーション講座の特徴として一人一人に専属コーチがつきます。
ご自身の悩みに沿った解決方法をオーダーメイドで一緒に考えていくので悩みを的確に解消していくことができます。
体験レッスン実施中!
詳しくはこちら。
コメント